マイホーム

【失敗しない家づくり】注文住宅を建てるまでの流れとチェックポイント|夫婦の家づくり日記

sugawara0824
だんな
だんな

こんにちは、副業だんなです。
我々夫婦はこれから群馬に注文住宅を建てる計画を進めています。

結論から言うと、家づくりは「情報収集 → 夫婦のすり合わせ → 資金計画 → メーカー選び → 土地選び → プラン作成 → 契約 → 着工 → 完成 → 引き渡し」という10ステップで進めるのが王道です。

この記事では、僕たち夫婦の実体験を交えながら、
各ステップでやるべきこと・気をつけることを整理しました。

これから家づくりを始める方が「最初の一歩」を
踏み出しやすくなるよう意識しています。

群馬移住と住宅購入の夫婦計画
【資産形成ロードマップ】月収27万円会社員が、夫婦で3年後にマイホームと子どもを叶える方法
【資産形成ロードマップ】月収27万円会社員が、夫婦で3年後にマイホームと子どもを叶える方法

STEP1:情報収集

最初は正確な一次情報を集めることから始めましょう。SNSの噂よりも公式情報を優先すべきです。

  • 国土交通省:住宅ローン減税や制度
  • 住宅金融支援機構:フラット35の金利
  • 自治体:補助金や子育て支援制度
  • ハウスメーカー公式:耐震・断熱性能
  • 金融機関:ローン金利やプラン

我が家も、まず群馬県の住宅補助金を調べました。数十万円単位で差が出るので、早めに把握するのがおすすめです。

STEP2:夫婦のすり合わせ

家づくりは夫婦の価値観を一致させることが第一歩です。

  • 平屋か二階建てか?
  • 戸建てかマンションか?
  • 地方移住か都内か?
  • 将来の子育てや働き方をどう考えるか?
  • 通勤・通学・生活費のバランス

僕たちは「群馬の戸建て」と「東京のマンション」で比較表を作りました。メリット・デメリットを紙に書き出すと、意外とすっきり整理できます。

STEP3:資金計画とライフプラン

次に大事なのは無理のない資金計画です。

  • 建築総額の目安を決める
  • 返済は年収の25%以内が目安
  • FP(ファイナンシャルプランナー)に相談
  • 教育費・老後資金も含めてシミュレーション
  • 修繕・固定資産税などの維持費も考慮

僕たちはマネーフォワードMEで家計を可視化し、FP相談でローン額を調整しました。「借りすぎない安心感」が得られたのは大きかったです。

収入アップの方法は、旦那の年収アップ戦略の記事でも紹介しています。

だんなの年収アップ
【旦那の年収アップ】給料が上がらない悩みをAIに相談して気づいたキャリア再設計の方法
【旦那の年収アップ】給料が上がらない悩みをAIに相談して気づいたキャリア再設計の方法

STEP4:モデルハウス・見学会に参加

展示場や見学会に行くと、カタログでは分からない発見があります。

  • 広さや動線のリアルな感覚がわかる
  • 各メーカーの特徴を比較できる
  • 営業担当に直接相談できる

僕らも実際に参加して「天井の高さが想像以上に快適」「収納はもっと欲しい」と気づけました。必ず一度は行くべきです。

STEP5:ハウスメーカー選び

  • 価格帯とコスパ
  • デザイン性
  • 断熱・耐震性能
  • 間取りの自由度
  • 保証・アフターサービス

メーカー選びは性能+相性です。僕たちも数社の担当と話しましたが、営業との相性が良いかどうかも意外と重要でした。

STEP6:土地探し

  • 地盤の強さ
  • 日当たり・風通し
  • 生活インフラ(学校・スーパー・病院)
  • 治安や騒音

土地は一度決めたら動かせません。我が家も「通勤1時間以内」と「子育て環境」を軸に探しています。

STEP7:プラン・見積もり

間取りや仕様を詰めていく段階です。

  • 間取り(将来の家族構成も考慮)
  • 外壁・屋根材の選定
  • 水回り設備
  • 太陽光や蓄電池などオプション

見積もりは必ず複数社で比較しましょう。僕らも2社で出してもらったところ、数百万円の差が出ました。

STEP8:契約

  • 建物契約と土地契約を確認
  • 契約書の工期・仕様変更の条件をチェック
  • 住宅ローンの正式申込
  • 印紙税や登記費用の準備

不明点は必ず質問しましょう。我が家も契約前に「地盤改良費が別途かかる可能性」を聞いて安心できました。

STEP9:着工~工事期間

工事は一般的に4〜6ヶ月です。

  • 基礎工事 → 上棟 → 内装 → 設備工事
  • 進捗は現場監督に定期的に確認
  • 疑問があれば写真や図面を見ながら相談

僕は週末ごとに現場を見に行きました。工事の様子を確認できると安心感が違います。

STEP10:完成・引き渡し

最後に立ち会い検査を行い、不具合があれば修正してもらいます。引き渡し後は住所変更・登記・引っ越しの手続きも必要です。

僕らも完成後に「壁紙の傷」や「ドアの建て付け」を指摘し、修正してもらいました。細かい確認が後の満足度につながります

まとめ|家づくりを成功させる3つのポイント

  1. 一次情報をベースに調べる
  2. 夫婦で価値観を共有し、比較表で整理する
  3. FP相談+複数社見積もりで安心の資金計画

家づくりは人生最大のプロジェクト。
小さな一歩から始めることで、理想のマイホームに近づいていきます。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
副業だんな
副業だんな
会社員/旦那
会社員をしながら副業でお金を稼いでいる20代です。結婚して、妻との夢(マイホーム・子供)を実現するため奮闘中。
記事URLをコピーしました